岡崎市|パーソナルジム パーミル岡崎店

電話番号000-000-0000
メニュー

ブログ

2025/02/24

まだまだ油断できない「冷え」を解消する方法

皆さま、こんにちは。

personalgym ‰岡崎店(パーソナルジム パーミル岡崎店)の杉山征です。

 

今回は、『温活』『体を冷やさない』このキーワードに触れて、お伝えいたします。

健康に毎日を過ごすためにも、ダイエットを進めていくうえでも、理想的な体温を保てる体を作っていくことが大切なので、是非参考に読んで頂ければ幸いです。

 

『温活』とは

普段、生活の中で体を冷やさないようにすることです。

体を芯から温め、基礎体温を適度な体温(理想は36.5℃~37.0℃)まで上げる(維持する)活動のことです。

 

体を冷やさない

『冷えは万病のもと』とも言われていて、冷えによる不調は頭の先から足の先まで起こりうることです。

 

手足の先、冷たくないですか? それは、冷えの初期段階といえます。

腰やお腹に冷えを感じるようなら、冷えがかなり進行した状態といえます。

冷え症かどうか調べる方法の1つとして、朝目覚めてすぐ、お布団の中で脇の下に手を入れた後、お腹を触ってみてください。脇の下よりもお腹の方が冷たいようであれば、体が冷えている証拠です。

 

[冷えからくる不調]

◦肩こり・首こり・腰痛

肩こり・首こりに関しては、冷え症の半分以上の方が訴えている不調です。

◦不眠

◦更年期障害

◦花粉症・アレルギー・風邪・感染症

◦生活習慣病・がん

◦肌トラブル

◦浮腫み・太りやすい

◦生理痛・生理不順

冷えによる不調の現れは、自律神経の乱れによって起こります。

わたし達の体は、私たちが意識しなくても、呼吸や心臓の働き、体温調節など生きていくうえでの体の調整を行ってくれるのが自律神経で、活動神経の「交感神経」と、リラックス神経の「副交感神経」があり、この2つがシーソーのようにバランスをとりながら、体内を調整しています。

疲労や睡眠不足、ストレス、季節の変化、環境の変化、年齢の変化、生活習慣の乱れなどで自律神経系が乱れると、体温調節機能が正常に働かず、手足の血流量が必要以上に抑制されてしまうことが「冷え症」を起こしてしまいます。

自律神経系は、ホルモンの影響を受けやすいので、女性は生理前や更年期などホルモン分泌が不安定な時期は、自律神経の乱れから冷えやすくなります。

 

[今日から出来る『温活』習慣]

◦【深呼吸をする】

鼻から吸って口から吐く深い呼吸を行うことで、胸やおなかの筋肉が動き、代謝がUP。

◦【朝、起きてすぐに白湯を飲む】

体温より少し高い温度の白湯を1杯、ゆっくり飲むと内臓が一気に温まって働きがよくなり、体温も上昇してきます。

◦【3つの首を温める】

首を温まめると、からだ全体が温まって、体温が上がることや、副交感神経のはたらきが良くなります。

首、手首、足首といった3つの首。 外気の冷えに影響されがちな3つの部位を温めることで全身に血液循環されやすくなります。

◦腕や踵を動かしてエクササイズ

日常生活であまり動かさない筋肉を意識して動かすだけでも代謝UPがに繋がりますの

◦スイーツを食べすぎない

砂糖や粉類を多く含むおやつは、血糖値が急上昇するので、代謝の低下に繋がります。

食べすぎには注意しましょう。

◦【41~42℃の浴槽で8~10分、前身浴をする】

シャワーで済まさず、体を芯から温めて、代謝をより活発にしましょう

◦【飲み物は温かいものを選ぶ】

冷たい飲み物は内臓を冷やすので、基本的にはホットで。

血管拡張作用のある生姜や、カフェインは脂肪を効率よくエネルギーに変換する作用があります。

◦【寝る20~30分前にストレッチを行う】

体をほぐしたり、筋肉を動かすことは体温UPにつながるので、習慣にしましょう。

特に入浴後、体が温まった状態で寝る20~30分前にストレッチを行うとより効果的です。

脳や体がリラックスでき、安眠効果も期待できます。

このように、ちょっとした生活習慣が体温を上げることに繋がるので、日々の生活に『温活』を取り入れていきましょう。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930