岡崎市|パーソナルジム パーミル岡崎店

電話番号000-000-0000
メニュー

ブログ

2024/06/12

トレーニングを継続するために必要なこと

皆さま、こんにちは。

Personalgym ‰(パーソナルジム パーミル)のせいです。

 

ダイエットや美容効果を求め、多くの方がジムに通い始めるものの、継続するのが難しいという課題があります。

そこで今回は、なぜジム通いの継続が難しいのかを解説し、継続率を高めるためのコツをご提案します。

適切なジムの選び方や、効果的なトレーニングの目標設定など、実践的なアドバイスも盛り込んでいます。

この記事を読んでいただくことで、ジム通いをより楽しく、そして効果的に行うことが理解できるはずです。

 

 

1.スポーツジムの継続率の目安

スポーツジムを利用する人々の継続率に関するデータは、利用者のモチベーションや生活スタイルを反映しています。

日本フィットネス産業協会によると、国内のジムの月間退会率は約4~5%であり、年間を通してみるとほぼ半分の会員が入れ替わるそうです。

またアメリカの研究では、フィットネスジム利用者の継続率は、開始から3ヶ月で37%、一年後にはわずか4%未満に減少すると報告されています。

100人がジムに入会しても、一年後には4人しか継続しない結果となります。

さらに日本国内におけるフィットネスジムクラブやジム、スタジオの利用者に関する調査によると、通っている人の割合は全体の16.1%であり、そのうちの72.8%がチェーン系の施設を利用しています。

年齢層別では、60代以上が25.6%と最も高く、その他の年代でも総合スポーツクラブやヨガ、ピラティススタジオ、女性専用フィットネスジムなどへの通い方に違いが見られます。

また利用者の多くは「自宅から近い」ことを選択の理由としており、通っている頻度は「週に2回程度」「週に1回程度」「週に3~4回程度」の順に多いことがわかっています。

継続期間は「3年以上」が54.4%となっており、年齢が高いほど継続期間が長い傾向にあります。

 

 

2.ジムに継続して通うことができない理由とは?

ジムに継続して通うことができない理由は、主に以下の6点が挙げられます。

・ひどく疲れてしまう

・混雑していて使いにくい

・目標設定が高すぎる

・結果が出ない

・通う時間がない

・動機が曖昧である

具体的な理由は順を追って見ていきましょう。

 

ひどく疲れてしまう

ジムを利用する多くの人が直面する問題の一つが、筋トレの辛さや疲労感です。

筋肉を動かし、エネルギーを消費する筋トレは肉体的にも精神的にも負荷が大きい活動です。

「辛い」「疲れる」「面倒臭い」といった、ネガティブな感情が生じるのは自然な反応であり、これらの感情が筋トレへのモチベーションを下げる大きな要因となるのです。

筋トレを続けるためには、自分自身との戦いを乗り越え、気持ちが下がらないようなプログラム作り、トレーニング頻度の調整が必要です。

 

混雑していて使いにくい

一方で、ジムが混雑している状況も、継続的な利用の障害となります。

パーソナルジムでは完全個室になるので、この問題は解決されますが、フィットネスジムや公営ジムといった大規模な利用者数がいる場合、混雑すると必要なマシンが使えない、思い通りのトレーニングができないことがあり、大きなストレス要因となります。

加えて、ロッカールームが混み合うことによる利便性の低下も、利用者にとってはマイナスの要素です。

この問題に対しては、フィットネスクラブ側での施策が求められます。

例えば、ピークタイムの分散促進や、設備の増強などが考えられます。

利用者の満足度を高め、継続的な利用を促すためには、これらの問題に対処することが重要でしょう。

 

目標設定が高すぎる

ジム通いを続ける上で大きな障害の一つが、現実的でない目標設定です。

多くの方が「毎日腹筋300回「腕立て100回」「ランニング1時間」といった、高い目標を掲げます。

しかし、これらの目標を設定するのは非現実的で、特に運動習慣がない方には達成が困難でしょう。

 

結果が出ない

ジムでの運動において、目に見える結果がすぐには現れないことも、継続を阻む大きな要因です。

筋トレの効果が実感できるまでには通常3ヶ月程度かかり、周囲の人が変化に気づくまでにはさらに時間がかかります。

しかし、多くの人がすぐに結果を求め、ジムを退会してしまいます。

筋トレの効果を実感できない原因としては、トレーニング方法の誤りや食事管理の問題などが考えられます。

また、間違ったフォームでのトレーニングは怪我のリスクを高めるため、パーソナルトレーニングなどで適切な指導を受けることも重要です。

効果を実感するまでの期間を理解し、目標を適切に設定することが、ジム通いを継続するための鍵となります。

 

通う時間がない

多くの方がジムに通わない理由として「時間がない」と感じています。

仕事や育児、家事、プライベートの予定など人それぞれですが、時間は自ら作り出すものであると考えるべきです。

忙しい日々でも、自分の健康のために1時間を作ることを目標にしてはいかがでしょうか。

 

動機が曖昧である

ジム通いを続けるためには、明確な動機づけが非常に重要です。

動機が曖昧であると「なぜこんなに疲れることをしているのだろう」といった、ネガティブな感情が生まれやすく。心が折れることがあります。

動機は人それぞれ異なりますが、例えば「魅力的に見られたい」「健康的な体を手に入れたい」といった具体的な目標があれば、モチベーションの維持がしやすくなるでしょう。

 

 

3.ジムの継続率を高めるためのコツ

ジムの継続率を高めるためのコツとしては、以下4点を押さえると良いでしょう。

・通いやすい環境を整える

・通う回数や時間を決める

・明確な動機や目標を設定する

・プログラムが充実しているジムを選ぶ

・パーソナルジムに通う

具体的に見ていきましょう。

 

通いやすい環境を整える

ジムへ通うためには、まず通いやすい環境を整えることが大切です。

自宅から近いジムを選ぶことが、習慣化の大きな要因になるといえるでしょう。

自宅だけでなく、学校や職場からもアクセスしやすいジムを選ぶことで、トレーニングを行う場所に対する心理的・物理的なハードルを低くすることができます。

また、複数の店舗を持つジムなど、さまざまな場所から通いやすい環境が提供されると、より一層継続しやすくなります。

 

通う回数や時間を決める

ジムに継続して通うためには、通う回数や時間をあらかじめ決めておきましょう。

「できたらやる」といったスタンスでは、徐々に優先順位が下がってしまう恐れがあります。

例えば、自分の日常生活を見直し、週に4日間ジムに行く時間を確保することができれば、そのスケジュールを守ることが大切です。

また、毎日のルーティーンに筋トレを取り込むとも推奨されます。

例えば、1日に5分でも良いので筋トレを行う決まったタイミングを設定し、それを一週間続けてみるのが良いでしょう。

 

明確な動機や目標を設定する

はじめに明確な目標や動機を設定することも大切です。

目標は大き過ぎず、現実的で達成可能なものにすることが重要です。

例えば、「3ヶ月で5kgのダイエット」などの具体的な目標を設定し、目標を小さく分解することで、達成感を得ながらモチベーションを維持できます。

また具体的な動機を持つことで、トレーニングに対する意欲が高まり、定期的なジム通いが用意になるでしょう。

 

プログラムが充実しているジムを選ぶ

ジムの継続率を上げるためには、マシンやプログラムが充実しているジムを選ぶことも重要です。

多様なマシンやプログラムがあれば、トレーニングが飽きずに楽しく続けられます。

海外で人気のマシンやパーソナルトレーニング、一般のジムで人気のあるプログラムを取り入れているジムなどがオススメです。

また、トレーニング後のリラクゼーションも重要な要素です。

シャワールームだけでなく、スパやサウナ、温泉などのリラクゼーション施設が充実しているジムは、トレーニング以外の魅力も提供し、ジム通いをより魅力的なものにします。

 

パーソナルトレーニングに通う

これまでさまざまな理由とその対処法についてお話しましたが、大前提で全て自分の強い意志が大事になってきます。

自分ではなかなか決断ができないという方がいてもおかしいことではありません。

むしろそういう方の方が大多数を占めています。

そんな時は勇気を出してパーソナルトレーニングジムに通うようにしましょう。

トレーナーと二人三脚でボディメイクを進めていくことで、理想のボディを手に入れることができるかもしれません。

 

 

4.通いやすいジムを選ぶ際のポイント

通いやすいジムを選ぶことで、運動やトレーニングが継続できると言えます。

ここでは、通いやすいジムの条件をまとめました。

・通いやすい環境を整える

・通う回数や時間を決める

・明確な動機や目標を設定する

・プログラムが充実しているジムを選ぶ

それぞれ見ていきましょう。

 

立地(通いやすさ)

ジムを選ぶ際、重要な要素の一つが立地です。

自宅や職場、学校など、日常のルート上にあるジムを選ぶことで、通いやすさが格段に向上します。

特に忙しい日々を過ごす中でジムに通う場合、アクセスの良さは継続のための重要な鍵となります。

 

費用

ジムを選ぶ際のもう一つの大きな決定要因は、費用です。

利用料金はジムによって大きく異なり、自分の予算に合ったジムを選ぶことが重要です。

長期的な視点で考えると、毎月の支払いに負担がない価格帯のジムを選ぶことが、継続のためには賢明です。

また、料金プランの柔軟性や割引制度の有無も、費用面での満足度を左右するポイントとなります。

 

スタッフの技術や対応力

ジムスタッフの技術力や対応力も、ジム選びの重要な基準です。

知識豊富で親切なスタッフがいるジムは、トレーニングの指導や健康へのアドバイスが充実しており、効果的な運動が期待できます。

特に初心者の場合、トレーニング方法やマシンの使い方について丁寧に教えてくれるスタッフの存在は、ジム通いを快適に継続するモチベーションを高めてくれます。

パーソナルジムパーミルでは圧倒的な知識を誇るトレーナーが在籍しております。

岡崎点オープン記念で通常よりお得な値段でパーソナルを体験できます。

 

設備・機器の種類や台数

最後に、ジムの設備や器具の種類、台数も大切な選択基準です。

豊富な種類のマシンや十分な台数があるジムでは、多様なトレーニングが可能となり、飽きずに長く続けられます。

また、高品質なマシンや清潔な設備は、トレーニングの質を高め、安全な運動環境を提供してくれます。

 

 

 

5.目標を明確にしてジム通いを継続させよう

いかがでしたでしょうか。

ジム通いの継続率が低いことと要因、どうすれば継続できるのか、お分かりいただけたかと思います。

ジム通いを継続させるためには、通いやすさと、無理のない計画・目標設定が大事です。

パーソナルジムパーミルでは、自分に合ったペースとトレーニングで、痩せる感覚を体感することができます。

体験トレーニングと体験カウンセリングを無料で実施しておりますので、ぜひチェックしてみてください!

 

タグ: , ,

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930